2008年12月30日

<2>へ続くよ

FER@OV 018.jpg

2008年もあと少しとなりましたが、
いかがお過ごしでしょうか?

先日も記しましたがこのブログ、
リニューアルすることになりましたNEW

新ネタは続編:旅ゴコロ☆旅の空<2>になります。

もうスタートしたので早速下記のURLから
ジャンプしてくださいね。

こちらもこのまま残しておくので、
過去ネタもおヒマがあったら是非。
我ながらあちこち行ったなぁ…なんて思っています。
コメントいただいたらお返事しますから猫

とりあえずこちらはいろいろお世話になりました。
また<2>でよろしくお願いします…かわいい


旅ゴコロ☆旅の空<2>
http://deep-blue-sky.seesaa.net/


(上)福島・雄国沼より
posted by oka at 19:03| Comment(4) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月23日

虹を見たかい

????@???? 023.jpg

夕方、地元の海岸で空を見ていたら
なぜかこの虹のきれっぱしのこと思い出してしまいました。
('07 1.11のネタです @群馬・碓氷峠)
この時も自然のイタズラなんて表現してましたが、
こんなのを見つけただけでも
「ふふっ(笑)」ってなったりしません?
たしか兵庫県あたりのたまたま寄った温泉で、
雨上がりの露天風呂でを見たこともあったなぁ。

????@???? 019.jpg

あわただしい年の瀬にふとこんなこと思い出してました…かわいい
ラベル: 碓氷峠
posted by oka at 22:17| Comment(4) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月14日

旅は続くよ

????@????@sep 010.jpg

師走も半ばとなり、忘年会やらあわただしい日々と
なっておりますが、いかがお過ごしでしょうか?

おととしの夏から始め、すっかりライフワークとなった
このブログも、おかげさまでもう2年半続いていました。
(最近またアクセス数が増えたようです♪)

しかし写真中心のため、ファイル容量がもう限度らしいです。
そんなオトナの事情もあって、
いろいろ策を考えたりもしましたが、
ちょうど年末だし、リニューアルすることにしました。

お正月の立ち上げをメドにただいま準備中ですあせあせ(飛び散る汗)
そんなんで、新ネタはもうちょっと待ってね。

(上)すべてはここから。高知・室戸岬

那須??福島 06 018.jpg

(上)山登りを始めるキッカケにもなった
   福島・浄土平

CIMG0442.JPG

(上、下)後に短編小説を書いてしまうまでに
     特に印象的だった南伊豆・奥石廊崎「ユウスゲ公園」

CIMG0421.JPG

これらは初期のネタからです。

「空がキレイで癒されます」といった感想を
よくいただくのですが、それはokaも同じなんですよ晴れ
そんな空を写真で切り取って、
みなさんに何か感じてもらえることが、
イチバンこのブログやっててよかったと思う時ですねわーい(嬉しい顔)

もちろんこのブログは来年以降も残ってるので
おヒマがあったら過去のネタも見てくださいねひらめき

これからもヨロシクお願いします手(パー)
posted by oka at 23:37| Comment(4) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月12日

諏訪神社の夫婦スギ

福島夏井 08 023.jpg

この大スギ、かなりビビリました。
たまたま通りかかった道の
たまたまなんとなく立ち寄った神社にありました。

福島夏井 08 021.jpg

参道をはさんで右側がジジスギ、左側がババスギ
高さは48.5m47.8m
ツインタワーのようにそびえ立っていました。

福島夏井 08 013.jpg

説明書きにあるように、
これほどの巨木がすぐ並んでるのも
珍しいよねぇ。

福島夏井 08 016.jpg

首が折れるほど見上げないと
上まで見られませんがく〜(落胆した顔)
なかなか写真じゃこの迫力は
伝わらないかな…。

福島夏井 08 017.jpg

幹周は9.2m9.5m

福島夏井 08 019.jpg

2本の根元の間隔はわずか1m程度です。

樹齢1.200年
またしても自然の生命力
見せつけられてしまいました。
100年弱の人間の人生なんて短いなぁ。
まして30代のokaなんて若輩者もいいとこだな。
冷たい風の中、そんなこと考えてしまいました。

ここも並行する磐越道や
国道49号線をスイスイ走ってたら気が付かない場所。
こういうことがってもんです。

県道41号、並行する磐越東線夏井駅からすぐ。
一見の価値アリですよひらめき

福島県小野町:   <'08 DEC>
posted by oka at 00:48| Comment(0) | 旅の空から | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月08日

L.L.Bean BeanBoots: '08 冬編

福島夏井 08 003.jpg

過去にもお気に入りアイテムとして
紹介したこのビーンブーツ
依然としてこのブログにも
検索ワードで訪れてくれる方多いんですよね。

そんな中、なんと今回はoka自身が雑誌「Free&Easy」
自らアピールしてます。(P.186)
実はコレ、今年4、8月号に続き
トボけて3回目の登場なんですが…。
今回はスタッフが「ぜひビーンブーツ撮らせてください」
と言うので仕方なく。(でもないけどたらーっ(汗)
やはり気になる人多いんですね〜。

(上)福島・猪苗代湖

福島夏井 08 008.jpg

(上)湖畔で新雪を踏みしめるの図

福島夏井 08 032.jpg

コレお手元にある方グッド(上向き矢印)、または書店で思い出した方、
チラ見してみてね。

福島県猪苗代町:   <'08 DEC>
posted by oka at 00:58| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅道具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月04日

恵那峡

木曽路 08 037.jpg

正確に言うと恵那峡の近くなんですが。
中津川道路にある城山大橋の上からです。

(上)橋のシルエットが映ってますね。
(下)その反対側。

うひょー高いあせあせ(飛び散る汗)

木曽路 08 032.jpg

木曽路 08 038.jpg

恵那山も空もキレイに見えました。

岐阜県中津川市:   <'08 NOV>
posted by oka at 00:00| Comment(6) | TrackBack(0) | 旅の空から | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月02日

御嶽山 

木曽路 08 065.jpg

御嶽山(おんたけさん)にかかった雲が晴れてきたので、
急いでカメラを手にクルマを降りてみると、
すぐ前に停車した尾張小牧ナンバーのクルマからも
同様にカメラを手におじさんが降りてきました。
そしてokaの旅クルマの湘南ナンバーを横目に
こう言いました。

「だいぶあちこち旅してるんだろ?」

同じ雰囲気を感じたのか、
一瞬にしてすべてを見透かされたようでした。

木曽路 08 068.jpg

旅人という肩書きは人によっては
なかなか理解してもらえないこともあります。
「何しにいくの?」とか「淋しくないの?」とか
基本的なことを訊かれると困ったりもするのですが…。

そのおじさんは手短かに自分の身の上話をすると
こう言ってクルマに乗り込みました。

「お気をつけて…!」

これはokaもいつも旅や山で出会った人に
別れ際にいつも言うコトバ。
一瞬先に言われてしまいました。

ほんの数分のことでしたが、同志の旅人に会ったようで
なんだか心地良かったですね手(パー)

木曽駒 07 061.jpg

この写真は昨年夏に登頂した木曽駒ヶ岳から見た御嶽山。
この雄々しい御嶽山も登ってみたいなぁ。
もう来週にも出直して来たいくらいの気持ちでしたが、
来夏までおあずけだね。待ってろオンタケ!
(あれ、先日の尾瀬でもこんなセリフが?)

長野県王滝村:   <'08 NOV>
posted by oka at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅の空から | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月01日

中山道:馬籠宿

木曽路 08 051.jpg

おととしの秋、木曽路の宿場町を旅したとき、
この馬籠宿(まごめじゅく)だけ行けなかったので寄ってみました。

木曽路 08 045.jpg

いきなり水を差すようですが、
最近このような宿場町が観光地として
人気のようですが、あまりにも整然と
お土産屋さんが並んでるだけの印象なんで、
正直、okaの旅ゴコロは刺激されませんでした…。
(福島の大内宿も然り)

木曽路 08 049.jpg

木曽路はやっぱり秋がいいかもね。

木曽路 08 053.jpg

木曽路 08 054.jpg

坂を上りきると恵那山がよく見えます目

木曽路 08 056.jpg

木曽路 08 058.jpg

木曽路 08 060.jpg

余談ですが、この胃腸薬のパッケージのデザインに
気を引かれてしまいました。
こういうデザインはアメリカ物にかなわないと
思ってましたが、なかなか良いです。
濃紺の地に御岳山のイラスト、文字のバランス、
そしてローカル感もあって完璧です。
okaは胃腸は丈夫なんで、写真だけ撮らせてもらいました。
それにしても1,900錠も必要な家庭や職場って
そんなにあるんでしょうか?

岐阜県中津川市:   <'08 NOV>
posted by oka at 01:10| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅の空から | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月24日

名もなき場所で #16

木曽路 08 010.jpg

以前もどこかで記しましたが、
地方の道を走るときは、高速道はもちろん
なるべく主要国道を避けて、県道や農道を走るように
しています。その方がその土地の生活を感じられるし、
ハッとするような景色に出会ったり、寄り道しやすいからね。

ここもそう。
駒ヶ根から飯田方面へ向かう国道153号を
走っていたのですが、なんかつまんないな〜と思って、
えいやっと天竜川を渡って並行する県道18号へ出ると、
すぐに旅人の勘ピタリひらめき美しきこの風景、
さっそく寄り道です。

木曽路 08 011.jpg

銀杏の並木冠雪した空木岳
黄色と雪の白と青い空が見事なバランスだと思いません?

木曽路 08 019.jpg

木曽路 08 021.jpg

もうほとんど落葉してしまっていますが、
それが黄色い絨毯のようです。

木曽路 08 015.jpg

木曽路 08 017.jpg

木曽路 08 027.jpg

そういえばさっき駒ヶ根で、名物のソースカツ丼食べた店で見た
地元の新聞に、この中川村「日本の美しい村」
選ばれた云々という記事を読みました。
ふ〜むなるほど。納得ですね。

木曽路 08 028.jpg

こういう風景に出会ってしまうことが
oka的に旅ゴコロが刺激されることなんですねかわいい

長野県上伊那郡中川村:   <'08 NOV>
posted by oka at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 名もなき場所で | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

名もなき場所で #15

木曽路 08 004.jpg

この場所は去年の真夏の日、
爽快な夏の雲を見せてくれた絶景ポイント位置情報
→「#10」参照。
今回はすっかり冬景色ですね。

木曽路 08 005.jpg

八ヶ岳もすでに雪化粧です雪

木曽路 08 006.jpg

このポイント周辺も先日の雪が
ちょっと残ってました。
もうタイヤ替えないとヤバイね。

木曽路 08 007.jpg

今回はほとんどノープランの旅。
とにかくこの青い空ならすべてはOK決定
ぼちぼち行きますか…。

長野県茅野市:   <'08 NOV>
ラベル:八ヶ岳 茅野
posted by oka at 01:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 名もなき場所で | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。